不審な電話や訪問に注意!消費生活センターの出前講座

2023.07.21.fri/箕面市北部・西南地域包括支援センター(桜井1丁目)

不審な電話や訪問に注意!消費生活センターの出前講座

 箕面市消費生活センターでは、近年急増する消費者トラブルについて幅広い世代のかたに気を付けてもらうため、消費生活相談員が大学や公共施設などに出向いて出前講座を行っています。7月21日(金曜日)には、桜井1丁目にある「箕面市北部・西南地域包括支援センター」で出前講座を行いました。
 講座では、相談員自身が学生の頃に体験した、サプリメントに関するマルチ商法の手口を紹介しました。解約できずに困っていたそうですが、消費生活センターに相談して、無事解決。そのときの相談員からかけられたアドバイスで「後悔するよりも次に繋げなさい」という言葉が、心に残っていると話していました。
 受講者の中にも、不審な電話や訪問があったとの体験談がありました。
警察を名乗る者から電話があったというかたは「家の近くで大きな事件があった。これから行きます」という内容だったそうです。しかし、大きな事件ならパトカーなどがすでに来ているのでは?と不審に思い、所属や氏名を尋ねると電話が切れ、それ以上の被害はなかったということでした。
 また、不審な人物が家に入ってきたというかたは「預かって帰りたいものがある」と言われたそうですが、きっぱりと断り、警察に通報をしたという、体験を話していました。
 不審な電話や訪問については、しっかりと内容を確認することが必要です。そして、友人から商品の購入を勧められても、要らないものは要らないと、はっきりと言うことも大切です。
 契約トラブルなど、困ったときには気軽に相談ができるホットライン、局番なしの「188」があります。ガイダンスで郵便番号を入力すると、お住いの地域の消費生活センターを案内してもらえます。番号は、「188(イヤヤ)」です。ぜひ、覚えておいてください。

page top