ブノワ賞を受賞された世界的バレエダンサー木田真理子さん、箕面市長を表敬訪問
2014.07.31.thu/箕面市役所
7月31日(木)、箕面市出身で世界的なバレエダンサー木田真理子さんが倉田哲郎箕面市長を表敬訪問しました。
木田さんは、スウェーデン王立バレエ団の第一ソリストで、昨年、マッツ・エック氏振付の「ジュリエットとロミオ」の世界初演でジュリエット役を踊り、高い評価を受けられました。このジュリエット役で、今年5月にバレエ界のアカデミー賞と言われる2014年のブノワ賞女性ダンサー部門を日本人で初めて受賞。6月には、最高位のプリンシパルダンサーに昇格されました。この木田さんの活躍に対し、箕面市長から市長表彰が贈られました。
木田さんは4歳でバレエを始められましたが、箕面市立東生涯学習センターのバレエ教室に通ったのが最初で、4年ほど東生涯学習センターで学んでいたそうです。
その後、数々のバレエスクールで指導を受け、千里国際学園高等部(現・関西学院千里国際高等部)1年生のときに、ローザンヌ国際バレエコンクールで入賞し、サンフランシスコ・バレエスクールへの留学をきっかけに、プロダンサーとしてカナダ、ヨーロッパへと活躍の舞台を広げていかれました。
倉田市長との歓談のなかで、木田さんは「周りに流されず自分自身であり続けることを大切にしています。ダンサーとして最高位をいただきましたが、それはみなさんから評価をいただいてのことです。自分のなかでは終わりはありません」と語りました。
また、今夢に向かってがんばっている箕面の子どもたちへ「やりたいことを精一杯がんばれば、きっと素敵なことが待っていると思います。楽しくがんばってほしいです」とメッセージをくださいました。
木田さんは、束の間の日本での休暇を過ごされたあと、来シーズンへ向けてスウェーデンへ出国されます。

夏休み中も学校は子どもたちがいっぱいです!
2014.07.30.wed/箕面市立箕面小学校
箕面市立の各学校では、「夏休み中の子どもの居場所づくり事業」が行われています。子どもたちが学校へやってきて、本を読んだり、ゲームをしたり、友達とおしゃべりして過ごします。この日、箕面小学校の「わくわくルーム」をのぞくと元気な子どもたちがいいぱい!もちろん、しっかり勉強する時間もあって、宿題に取り組む姿も見られました。
スペシャルな行事もあり、「アナと雪の女王」のDVDをみんなで観たり、避難訓練を行ったり、縦笛を練習して、夏休み最後にはコンサートの計画も。
お部屋には指導員の大人もいるので、安心してのびのびと集まる子どもたち。お友達と楽しい夏休みの思い出をいっぱいつくってください!
☆取材のようすが箕面小学校のサイトに掲載されています!

箕面まつり「高校生ダンスイベント」で、12校そろい踏み。高校ダンスはここまで進化した…!
2014.07.27.sun/芦原公園
箕面まつり二日目の7月27日(日曜日)。
「ときめき広場」(芦原公園)のステージでは、午後3時から「高校生ダンスイベント」が開催されました。箕面と周辺地域、合わせて12の高校ダンス部が勢ぞろいし、日頃の練習の成果を発表するというもので、たくさんの高校生たちが舞台の横で、今か今かと出番を待ちました。
やがて流れ出す、激しい音楽。轟くビート、速いリズムに合わせて、高校生たちの体が舞台狭しと躍動します。一糸乱れぬ動き、跳ね上がる髪、弾ける笑顔。ダンスを踊る喜びが、ぐいぐいと伝わってきました。
ダンス部員といえば女子が主流のイメージがありましたが、今年は男子部員の姿も多く見られ、逆立ちや後方宙返り、ブレイクダンスといった迫力ある技で、その存在を強く印象付けていました。
衣装も各校趣向を凝らしており、パステルカラーのミニスカートから、宇宙服をイメージしたものまで、観客の目を楽しませていました。
最後に登場した箕面高校ダンス部は、2013年の世界大会優勝の実績を誇る、超実力派のチーム。「○○センパイ、がんばってー!」と後輩部員からさかんに声援が飛ぶ中、圧巻のダンスで会場を魅了しました。

第29回箕面まつりパレード
2014.07.27.sun/市役所〜阪急箕面駅前
第29回箕面まつりパレードが、7月27日(日曜日)に開催されました。
午後4時15分からは市役所前でオープニングセレモニーが、高らかなファンファーレとともに始まりました。開会宣言、箕面まつりポスター原画最優秀賞の表彰式、テープカットと進行して、いよいよパレードのスタート。ハーレー・ダビッドソンの大型バイクの集団が、エンジンの音を轟かせながら、阪急箕面駅前のゴールをめざして進んでいきます。
その後、吹奏楽、バトントワリング、チアリーディング、よさこい、フラダンスにジャズダンス、盆踊りなど、数々のグループが次々と出発していきました。幼稚園児の鼓笛隊、アニメキャラクターの仮装、バグパイプの演奏なども目を引き、沿道の観客を楽しませていました。大阪大学のダンスサークル「祭楽人(まだに)」は大集団で参加し、ゴールまでずっと手を抜かない全力の踊りを披露して、大きな拍手を受けていました。

6000本のろうそくが点灯!「みのおキャンドルロード」
2014.07.25.fri/箕面公園
7月19日(土)、箕面駅から箕面大滝まで6000本のろうそくが点灯する「みのおキャンドルロード」が行われ、約6300人が訪れました。
6000本のろうそくは、箕面観光ボランティアガイドのみなさんを始め、市民のボランティアのかたが準備・点灯・後片付けをしてくださっています。午後7時の点灯に合わせ、滝道、箕面大滝前、瀧安寺前広場にろうそくを設置していきました。なかでも、瀧安寺前広場周辺は、箕面観光ボランティアのみなさんがデザインから設置・撤収までを担当。メンバーのみなさんは、午後3時30分頃から広場に下絵を書いたり、下絵に沿ってキャンドルケースを並べました。デザインのテーマは「箕面の自然」。流れ落ちる滝と箕面川と渦。川面に浮かぶ紅葉、周辺には緑のもみじと桜、星が配置されました。また、大きなハートも配置し、記念撮影ポイントも作りました。
午後7時、ろうそくが点灯されると、観客から「わぁーきれい!」と歓声があがり、時間が経過するにつれ人であふれ、大盛況のうちに終了時間を迎えました。
(写真提供:箕面観光ボランティアガイド伊藤修孳さん)

水中に落ちたらどうする!?小学校で着衣水泳の授業
2014.07.23.wed/箕面市立南小学校
海や川など、水辺でのレジャーが多くなる夏休みを前に、箕面市立南小学校で、1年生と6年生に服を着たまま水に入り、その感覚を体験する着衣水泳の授業が行われました。
授業では、服を着たまま水に落ちたらどういう状態になるのかなど、さまざまな場面を想定し、後ろ向きにプールに飛び込んだり、水中で服の中に空気をためて浮く体験などをしました。
市内の他の学校でも着衣水泳の授業は行われています。万が一、水難事故に遭ったときは、この経験を生かし、慌てずに危険を回避できるように、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

公開講座「復元模型からみる箕面動物園」
2014.07.19.sat/箕面文化・交流センター
明治43年、箕面に動物園があったことをご存じでしょうか。箕面市立郷土資料館で開催されている企画展示「みのお今昔物語」では、大阪府立豊中支援学校の生徒のみなさんが作った箕面動物園の模型が展示されています(7月28日まで)。
7月19日(土)、模型作りの指導をされた同学校の豊田裕章先生が講師となって「復元模型からみる箕面動物園」と題した公開講座が開かれ、多くの市民のみなさんが参加しました。
箕面動物園は、当時国内最大級の規模を誇る広さで、山中の施設と箕面駅前の施設を連動させて、ライオンやヒョウ、トラ、シロクマなど数多くの動物を、山林の自然の中で散策しながら見学できる構造になっていました。明治末期から大正時代にかけて箕面にあった重要な文化遺産です。参加されたみなさんは、スライドとともに興味深そうに聞き入っていました。

学校にお泊まり!西小6年生のスクールステイ
2014.07.18.fri/箕面市立西小学校
終業式の7月18日(金)、箕面市立西小学校6年生のみんなにはわくわくの1日。みんなで学校にお泊まりするスクールステイの日です。いったん帰宅し、夕食を済ませた後、学校に集合しました。運動場には、人気テレビ番組「逃走中」でおなじみのハンター役のみなさんも勢ぞろい。みんなのお父さんや先生です。ハンターに捕まえられないように逃げながら、運動場に隠された漢字を集めて言葉をつなぎ合わせるミッションをがんばりました。
また、子どもたちの企画で、体育館を真っ暗にしてクラス対抗で「暗闇綱引き」も行われました。なんと真っ暗だったため、どっちが勝ったのかが分からないというハプニングも!そして、みんなが一番わくわくしていたのは「肝だめし」。おばけ役は保護者のみなさん。子どもたちは肩をがっちり組んでひっつきながら恐る恐る立ち向かっていきます。あまりの怖さに、途中で泣き出す子どもたちも。
その他、保護者の消防士さんのお話を聞いたり、災害時の非常食を食べながら市役所のかたと防災○×クイズをしたり、夏休み初日の楽しい1泊になりました。

箕面まつりの盆踊りに参加しよう!練習会開催
2014.07.17.thu/箕面文化・交流センター
7月26日(土)と27日(日)の「箕面まつり」に向けて、箕面市民謡連盟のみなさんによる、恒例の盆踊りの練習会が行われています。7月17日(木)の練習会には、約30人のかたが参加。浴衣姿の民舞胡蝶のみなさんのご指導で、新箕面音頭や、たきのみち音頭などにあわせて振付をしました。ワンポイントアドバイスを受けながら踊っているうちに、どんどん楽しくなる…。これが盆踊りの醍醐味!練習会は、7月24日(水)午後2時〜4時にも箕面市立中央生涯学習センターで行われます。箕面まつりでは、ときめき広場(芦原公園)の後半で、会場全員で輪になって踊ることができます。盛り上がること間違いなし!

紙芝居がいっぱい!
2014.07.13.sun/メイプルホール
毎年7月に行われる「箕面紙芝居まつり」は、全国から紙芝居ファンが集まる一大イベント。箕面と言えば紙芝居、紙芝居と言えば箕面、といった感じで、箕面は紙芝居のまちとして知られています。
7月12日(土曜日)には、メイプルホールで「手づくり紙芝居コンクール」の最終審査が行われ、ジュニア・一般の各部門で受賞者が決定しました。
7月13日(日曜日)は「紙芝居がいっぱい!」の日。子どもから大人までたくさんの演じ手による紙芝居を、一日たっぷり楽しめるという企画です。
この日はあいにくの雨模様でしたが、それでも会場のメイプルホール・中央生涯学習センターのあちこちに集まった観客は、笑いあり涙ありの紙芝居を、大いに楽しんでいました。

吹矢を楽しみながら健康に!「スポーツ吹矢」体験講習会開催
2014.07.13.sun/箕面市立西南公民館
吹矢を楽しみながら、腹式の呼吸法をマスターし、健康になる「スポーツ吹矢式健康法」の体験講習会が、箕面市立西南公民館で開かれ、若い女性から高齢者までさまざまな世代の参加者でにぎわいました。
「スポーツ吹矢」は、長さ1.2mの筒にフィルムを巻いた柔らかい矢を入れ、思いきり吹いて5〜10m先にある円形の的に当てるというもの。1回5本のラウンドを2回行い、合計得点を競います。腹式で深呼吸をしたあと、筒を思いっきり吹いて吹矢を放つ「基本動作」によって精神力や集中力が高まり、血液の循環が良くなって動脈硬化や高血圧、肩こりなどにも効果が期待できるといいます。
実際に体験してみると、1回基本動作を行い、矢を吹くだけでも軽く汗ばむほど健康的。しかも得点を競うのが楽しく、つい熱中してしまいます。参加者は気持ちを集中させて基本動作を行い、次々と吹矢を的に放っていました。

茂木健一郎×湯浅誠in箕面
2014.07.11.fri/グリーンホール
脳科学者の茂木健一郎さんと社会活動家の湯浅誠さんによる講演会が、市社協、障害者事業団、国際交流協会、暮らしづくりネットワーク北芝からなる実行委員会の主催で、7月11日(金曜日)午後7時から、グリーンホールで行われました。
それぞれ活動分野は異なるお二人ですが、テレビ対談などを通して意気投合し、これまで各地で講演などを共同で行っています。
拍手と共に登場し、ソファーに腰掛けた茂木さんと湯浅さん。打ち解けたようすながらも、リベラルと保守層の日米比較、正規雇用と非正規雇用の将来、学校で学ぶことなど、さまざまなテーマで持論をぶつけ合いました。
茂木さんは舞台上をあちこち動き回りながら、湯浅さんに「まことちゃん!」と呼び掛けます。湯浅さんはそれを少し呆れたように、それでも終始笑みをたたえながら応えていました。
質疑応答では、参加者からの感想や質問が活発に寄せられました。中東在住だというかたからの「アラブの人たちは、自分を肯定する力が凄まじい。それに対して、日本では自分に自信が無い人が多い。どうしたらよいか」という問いかけに、「それは決して悪いことばかりではない。謙虚というのは大事なこと」「日本が一方的にダメなわけじゃないよ」と答えるお二人でした。
質問者の中には、子どもの姿も。
「おおーっ!君、せっかくだから、こっちへ上がってきなよ!」
茂木さん、湯浅さんのはからいで舞台に招かれた小学生は、学校や勉強についての悩みを打ち明け、お二人は親身になってそれに答えていました。
勉強して大学に行き、正職員に就職…。これまではそれを目指すことが当たり前でしたが、今後はそれ以外にもいろいろな生き方が認められるべき。そのために、何をすればよいか。
茂木さん、湯浅さんからの問いかけを、参加者のみなさんは熱心に聞き入りながら共有していました。

7月12日から、箕面大滝がライトアップします!
2014.07.10.thu/箕面大滝
箕面の夏の風物詩「箕面大滝ライトアップ」が7月12日(土)から今年も始まります。
箕面駅から滝道がフットライトで照らされ、箕面大滝や瀧安寺、一の橋などの名所が幻想的にライトアップされます。
滝道では、2カ所の「箕面川床」で箕面川のせせらぎを聞きながら旬の食材を使用したお料理を味わえるほか、7月19日(土)には、滝道から箕面大滝周辺を約6,000本のろうそくで彩る「みのおキャンドルロード」も開催されます。
箕面駅から箕面大滝までは、ゆっくり歩いて約40分。街なかよりも7℃も涼しい箕面大滝へぜひお出かけください(写真は7月1日の試験点灯時のようす)。
■箕面大滝ライトアップ
7月12日(土)〜8月31日(日) 日没から夜10時

巨大なかえると虹いろのさかな
2014.07.09.wed/箕面川(箕面西公園)
7月9日(水曜日)、西小学校の4年生を対象に「水辺の学校」が行われました。これは川に入って生き物を調べることで、身近な川の生態系を知り、環境への理解を深めるというものです。
朝9時過ぎ、学校の近くにある親水公園(箕面西公園)に、体操服姿でやってきた子どもたち。手網や水槽、バケツなどを持って、準備は万端整っています。
指導してくれるのは、猪名川河川事務所の職員のみなさんです。
まずは、水の中の生き物の探し方の説明から。
「こうやって、水中の石をひっくり返すと、その裏にくっついていたりします」
試しに、職員のかたが手網ですくってみます。のぞいてみると…
「あっ、ヤゴが入っています」
たった一回で!子どもたちから、どよめきの声が上がりました。
続いて、いよいよみんなで川に入ります。
最初は恐る恐る足を水につけて…といった感じでしたが、すぐに慣れて、あちこちに散らばっていきました。
「ほら、見て!これ!」
川に入ってまだいくらも経たないうちに、大物を捕まえた子がいました。
なんと、巨大なウシガエルです!
小さな水槽の中で、カエルは声も立てずに神妙にしています。
捕まえた子は、とても嬉しそうに、友だちに見せて回っていました。
あちこちで、虫や小魚が水揚げ(?)されていきます。
子どもたちは、首に下げたパンフレットと見比べながら、捕まえたものを調べます。いろいろな種類のヤゴ、ハサミムシに似た節足動物、サワガニ、小エビ。成虫のオニヤンマは、水辺に産卵に来ていたのでしょうか。
ひときわ大きく、美しい魚を捕まえた子もいました。
「これ、何の魚だろう?」「カワムツかな?アユ?」
胴は光沢のある青緑で、ピンクの縦じまが入っています。胸びれ、腹びれは鮮やかなオレンジ色。体長15センチほどでしょうか。
調べた結果、「オイカワ」という名前が判明しました。
この川には、こんなきれいな魚が住んでいるんだね。
子どもも大人も、しきりに感心していました。
この日は朝からかなり蒸し暑い日でしたが、子どもたちはひんやりした水に足を浸して、気持ち良さそう。教室を飛び出して、自然の中での授業に、どの顔もいきいきと輝いていました。

枠を超えろ!第35回大阪大学夏まつり
2014.07.05.sat/大阪大学箕面キャンパス
箕面市粟生間谷東にある大阪大学箕面キャンパスでは、大阪外国語大学時代から続く夏まつりが毎年行われています。昨年は天候が悪く、メインイベントとなる盆踊りが体育館になるという苦い経験もあり、今年も天候が心配されました。
今回はくもり空の下、一時小雨が降る場面もあったものの、予定していたプログラムはすべて開催。「No Border〜枠を超えたワクワク」というテーマの下、恒例となっている民族料理の模擬店や民族衣装のステージはもちろん、今回からの試みとして、大学と地域の「枠」をも超えて地域のこども会からの出店もあり、子どもたちや地域の皆さんも一緒になって楽しんでいらっしゃいるようすでした。

メディアステーションって何?チラ見DAY開催
2014.07.03.thu/らいとぴあ21
子どもたちが自由にメディア表現を体験できる場「メディアステーション」が、夏休み、らいとぴあ21にがオープンします。「メディアステーション」とは、自分がおもしろいと思う表現方法を見つけて、作って、みんなに発信して遊ぶ場。7月3日(木)、仙台で子どものメディア表現を仕掛ける門脇篤さんをナビゲートに迎え、マンガやアニメ、ゲーム、音楽、新聞、ラジオ、CMなど、自分の発想で「メディアステーション」が作れることを体験しました。
参加した子どもたちは『自分らしい』『自分のおもしろい』を見つけてみんなに発信するためのアイデアを出し、夏休みに実際に表現していきます。まずは、7月19日(土)に「メディアステーション」のスタジオづくりが開催されます。すでに作品を作っている東北の子どもたちの作品も展示されます。

大人気!図書館のおはなし会
2014.07.03.thu/箕面市立小野原図書館
箕面市立の各図書館では、赤ちゃんや小さいお子さんを対象にした「おはなし会」を定期的に開催しています。この日、小野原図書館では「よちよち・えほんタイム」(毎週木曜日午前10時30分〜11時開催)と題したおはなし会が開かれました。
お話は「ピッコリーノ」のみなさん。大学の生涯学習の絵本講座に参加する有志のみなさんがされています。絵本の読み聞かせあり、歌ありの楽しい時間に、身を乗り出して絵本を見たり、お母さんと笑顔で顔を見合せる子どもたちの姿が印象的でした。
小野原図書館では「よちよち・えほんタイム」のほかにも、毎週木曜日の午後3時に「てくてく・えほんタイム」、毎週日曜日の午後2時30分に「てくてく・サンデー」があります。参加は無料です。ぜひお子さんとお出かけください。

朝の時間を有効活用!「朝の語学カフェ」
2014.07.03.thu/comm cafe
昨年の5月にオープンした箕面市立多文化交流センター。オープンから1年が経ち、地域の皆さんに親しまれています。その多文化交流センターの1階にあるcomm cafeでは、朝の語学カフェが行われています。
これは、6月〜7月の2ヶ月間、地域にお住まいの外国人講師を招いて週1回の朝の時間を使って市民のかたに外国語を学んでもらおうと、箕面市国際交流協会が企画したものです。
次回の講座は9月以降に開催予定。くわしい情報を箕面市国際交流協会のホームページ、またはリーフレットをご覧ください。

幼稚園で七夕飾りづくり
2014.07.01.tue/箕面市立なか幼稚園
箕面市立幼稚園では、地域の未就園の子どもたちが幼稚園で遊べる催しを定期的に行っています。この日、なか幼稚園では、七夕飾りをつくる催しが行われ、20組以上の親子が参加しました。
先生から七夕のお話を聞いたあと、お星さま、おり姫さま、彦星さまの飾りを作って、願いごとを書いた短冊を笹に飾り付けました。「アイドルになれますように」「お菓子がいっぱい食べられますように」「お父さん、お母さん、弟と楽しく遊べますように」。かわいい願いごとがお星さまに届きますように。
