ハッピーハロウィン!

2013.10.31.thu/みのおエフエムスタジオ(箕面市船場東)

ハッピーハロウィン!

 スタジオの隣にある「わくわく子ども村」の子どもたちが、魔女やお化けに仮装して生放送中のスタジオに!
 「わくわく子ども村」は、小学生のあそび場・居場所として、放課後などに子どもたちが集っています。ハロウィン当日のこの日はスペシャル!
 パーソナリティからお菓子を手渡されると、ちょっぴり恥ずかしそうにしながら、でも笑顔でスタジオを後にしました。

レトロだけど最新機能搭載?な赤い丸型ポストが話題!

2013.10.27.sun/阪急箕面駅前

レトロだけど最新機能搭載?な赤い丸型ポストが話題!

 阪急箕面駅前に、レトロな赤い丸型ポストがお目見えしたのは10月27日。設置の除幕式は、滝ノ道ゆずる始め、キャラクターたちが出席して行われました。
 このポスト、ただのレトロなポストではありません。なんと滝ノ道ゆずると一緒に写真が撮れるというスゴいポスト。ポストに貼ってある黄色いステッカーに記載されている「ARコード」にスマートフォンをかざし、無料の専用アプリ「ARAPPRI(アラプリ)」をダウンロードすると、スマートフォンのカメラ画面に「滝ノ道ゆずる」が現れて動き出します。さらに、画面に現れた「滝ノ道ゆずる」と一緒に写真を撮ることもできちゃいます。来年2月末までの期間限定もの。2014年の年賀状は、ゆずるとの2ショットで決まり!?

キャラクター大集合!箕面ゆるふぇす2013

2013.10.27.sun/箕面駅前野外ステージ

キャラクター大集合!箕面ゆるふぇす2013

ゆるキャラナンバー1を競う「ゆるキャラRグランプリ2013」に参戦中の箕面のPRキャラクター滝ノ道ゆずると、お友達のキャラクターが箕面駅前に大集合!
 ミスタードーナツの「ポン・デ・ライオン」、福島県から「ふくしまからはじめよう。キビタン」、静岡県富士宮市から「さくやちゃん」が、ゆずるや会場のみなさんと一緒に、クイズや体操をして楽しみました。
 キャラクターたちとの写真撮影も行われ、会場は、家族連れでいっぱい!
 ステージ前には、箕面逸品に登録しているお店のブースも並び、楽しい1日になりました。
※イベントは、10月27日(日)16時まで開催しています

第56回箕面市民展開催中

2013.10.27.sun/市民ギャラリー(箕面文化・交流センター地下)

第56回箕面市民展開催中

 「第56回箕面市民展」が、箕面文化・交流センター地下の市民ギャラリーで、11月3日(祝・日)まで開催されています。
 今年も、絵画・彫塑、写真、書、工芸の4部門に335点の作品が出品されました。友人の作品を見に来たとおっしゃるかたや、毎年市民の力作を楽しみにされているかたなど、ゆっくりと作品をご覧になっていました。
 11月3日(祝・日)までの、午前10時から午後6時まで開催されています(最終日は午後4時まで)。入場無料。

みどり生き生き みのお生き生き 体験フェア

2013.10.27.sun/かやの広場

みどり生き生き

 台風一過の10月27日(日)、かやの広場と、みのお市民活動センターで、山と緑のイベント「みどり生き生き みのお生き生き 体験フェア」が行われました。
 山麓保全や自然保護活動をしている市民グループのみなさんが、工作などの体験ブースを出したり、日頃の活動をパネルで紹介したほか、ステージでの演奏もあり、1日たっぷりと、箕面の緑について楽しみながら考える催しになりました。
 箕面には、山や自然を守るために、たくさんの市民グループのみなさんが活動されています。イベントをきっかけに、みどりへの輪が広がればいいですね。

モンスターがいっぱい!小野原ハロウィン

2013.10.26.sat/小野原西地域

モンスターがいっぱい!小野原ハロウィン

「トリック・オア・トリート!」
夕暮れのまちに響く、子どもたちの声。お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞー!

10月26日(土曜日)。箕面市東部の小野原の住宅街では、今年も「小野原ハロウィン」が開催されました。仮装した子どもたちが家々を回ってお菓子をもらうというハロウィンは、もともと西洋の風習ですが、小野原では地域を挙げてハロウィンが楽しまれており、名物行事としてすっかり定着しています。
 午後4時30分、小野原ハロウィンが始まりました。あちらからもこちらからも、思い思いの格好をした子どもたちが現れます。魔女、魔法使い、海賊、骸骨、カボチャのおばけ。不思議の国のアリス、吸血鬼、なんとかモンスター、ネコにネズミにプリンセス、なんでもあり。
 ハロウィンに参加している家は、オレンジ色の風船、カボチャの置物、ハロウィングッズで飾り付けてあります。家の前には簡易テーブルなどにお菓子が準備してあり、待ちかまえる住人のかたたちも楽しそうな様子。そこへ、三々五々と連れだって、モンスターたちがやって来ました。

「トリック・オア・トリート!」

ハロウィンの合言葉。Trick(いたずら)か、Treat(ごちそう)か…言われた方は、もちろん「ごちそう」のお菓子を、笑顔で子どもたちに渡しながらこう言います。
「ハッピー・ハロウィーン!」
首尾よくお菓子を手に入れたモンスターたちは、次の家を探してうろつき、行き交うモンスターでまちは次第に賑わっていきました。

今年オープンした多文化交流センターでは、お菓子のつかみ取りが行われていました。見れば、ひときわ大きなジャック・オ・ランタン(カボチャのおばけ)も…ん?ちょっと色が黄色っぽい…

滝ノ道ゆずるでした!

お菓子をもらった上に、ゆずると記念撮影もできて、モンスターたちも嬉しそうでした。
勇気りんりん、次々と家々をおどかして回る、小さなモンスターたち。しかし、出迎える住人も負けてはいません。ある家では、黒装束の恐ろしげなカボチャ怪人が現れ、おどかすはずの子どもたちを恐怖のどん底に叩き込んでいました。怖さのあまり泣き出す子もいて、これではあべこべです。それでもお菓子はちゃんと渡してくれたので、本当はいい人(?)なのかも知れませんね。

日も落ちて、まちはすっかり闇に包まれました。美しいイルミネーションの灯る家あり、気合いの入った飾り付けで楽しませてくれる家ありで、ハロウィンを楽しもうというみなさんの心意気が伝わって来ます。お菓子をいっぱい抱えた子どもたちも、一緒に歩いた大人たちも、すっかりハロウィンを堪能して満足げな表情でした。

街路には多くのかたが見守り役として立ち、安全に気を配っていました。地域の病院やインターナショナルスクール、商店なども協力して、大盛況となった小野原ハロウィンは、午後6時30分、無事に終了の時を迎えました。名残り惜しそうに家路につくモンスターたち、来年もきっと、小野原ハロウィンで出会えることでしょう。

ぼうけん広場開催!

2013.10.26.sat/箕面東公園

ぼうけん広場開催!

 「自分の責任で自由に遊ぼう!」をキャッチフレーズに、東小校区の子どもたちが思いっきり楽しく遊ぶ「第23回ぼうけん広場」が、10/26(土)・27(日)の2日間に渡り、箕面東公園で開催されました。
 ぼうけん広場は、東小校区の青少年を守る会のみなさんが中心となって、子どもたちが安心して遊べる場所作りとして始まり、今年で23回目。台風の影響でギリギリまで開催が危ぶまれましたが、当日は朝から青空ものぞくお天気に!会場の東公園には、楽しみにしていた子どもたちの元気な声が響きました。
 一番人気はダンボールハウス作り。女の子たちは、振る舞われた豚汁をもってきてお家の食卓のようにして食べています。竹馬を作って得意げに遊ぶ子や、親子で木工細工に挑戦する姿もありました。たくさんの遊び場が用意され、子どもたちが毎年楽しみにする理由がよく分かりました。

「まなび・つどい・ふれあいまつり」にも、ゆずる登場

2013.10.26.sat/箕面市立中央生涯学習センター

「まなび・つどい・ふれあいまつり」にも、ゆずる登場

 10月26日(土)・27日(日)、箕面市立中央生涯学習センターで、第25回生涯学習センターまつり「まなび・つどい・ふれあいまつり」が開催されました。
 これは、日頃、中央・東生涯学習センターや西南公民館で活動するさまざまな市民グループのみなさんの活動を紹介する年に1度のおまつり。メイプルホールでは日本舞踊やフォークダンス、ジャズダンス、キッズダンス、吹奏楽、オーケストラ、邦楽などの演奏、音楽室では合唱団や演劇の公開練習、学習センターでは絵画、川柳、華道、洋裁、刺しゅうなどの作品が展示されました。
 また、25回を記念して、子どもたちに大人気の滝ノ道ゆずるとのじゃんけん大会なども企画され、2日間たっぷりと幅広い年代の市民が集いました。

ちいきのお宝ごはんを味わおう!(かやのお宝人権まつり)

2013.10.26.sat/らいとぴあ21ほか

ちいきのお宝ごはんを味わおう!(かやのお宝人権まつり)

 地域に住むみなさんが、振る舞ういろんなごはんがいっぱい!
 今年の「かやのお宝人権まつり」のテーマは『食』。らいとぴあ21周辺には、さまざまな国や地域の料理の屋台が並びました。日本、韓国、中国、フィリピン、ベトナムなどの家庭料理の手づくり屋台で、地域の子どもたちもお手伝い。『食』を通じた国際交流になりました。
 また、第二中学校やかやの幼稚園、らいとぴあ21を中心に活動する太鼓やチャンゴなどのステージ発表などもあり、多くの人が集まり、楽しい1日でした。

童謡を歌おう!歌声講座

2013.10.25.fri/ヒューマンズプラザ

童謡を歌おう!歌声講座

 市民企画で開催された「歌声講座」。歌うのが大好きなみなさんでお部屋はいっぱいになりました。
 小さな木の実、秋の子、小さい秋見つけた、花は咲く…。姿勢を正し、お腹から声を出して、たくさんの曲を歌い楽しい時間を過ごしました。講師の日本演奏連盟会 松清貴子さんは「みなさん、声が前に出ていて楽しく進めることができました」と話していました。

箕面温泉スパーガーデン、リニューアルオープン

2013.10.25.fri/箕面市温泉町1丁目

箕面温泉スパーガーデン、リニューアルオープン

 箕面で長年愛されてきた箕面温泉スパーガーデンが、10月26日(土)、「大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン」として生まれ変わります。
 オープンの前日、10月25日に内覧会が行われ、一足お先に施設を拝見しました。
浴衣に着替えて、天然温泉だけでなく、大衆演劇、ミュージカル、歌謡ショー、お笑いステージなどのエンターテイメントが楽しめるほか、盆踊りや縁日、屋台を満喫できます。
 内覧会には、大江戸温泉サポーターユニットのAKB48高橋みなみさんも参加。天然温泉の入口には、滝ノ道ゆずるが出迎えてくれます。

▽大江戸温泉 箕面スパーガーデンのサイト→ http://www.ooedoonsen.jp/minoh-spa/

箕面市の災害対策本部訓練に参加

2013.10.22.tue/箕面市役所

箕面市の災害対策本部訓練に参加

 箕面市で、地震発生を想定した災害対策本部運営シミュレーション訓練が行われ、箕面密着の情報を発信するラジオ局 タッキー816みのおエフエムも訓練に参加しました。 
 訓練は、震度6強の地震が発生した12時間後、箕面市全域で倒壊家屋、死者や重傷者も複数あり、ライフラインも6割が不通などの想定で行われました。
 箕面市では年に複数回、こういったシミュレーション訓練を積極的に実施しており、足りなかったところを次に生かしています。有事に災害対策本部となる特別会議室は、全面ホワイトボードになっており、カテゴリーごとの情報を、次々に書き込めるようになっています。
 タッキー816では、書き込まれていく情報の中から、市民のみなさんに必要な情報を取捨選択し、整理して、ラジオ放送と災害情報サイト( http://www.minoh.net/saigai/ )で発信する訓練を行いました。

ガンバ大阪の選手がやって来たよ!

2013.10.21.mon/箕面市立南小学校

ガンバ大阪の選手がやって来たよ!

 ガンバ大阪の明神智和選手始め、ガンバの選手のみなさんが南小学校へ!
 青少年の健全育成をめざしたふれあい活動の一環で来校した選手のみなさん。2年生と4年生が体育館に集まり、選手のみなさんのリフティングやパスのデモンストレーションプレーを見学し、その後、一緒にミニゲームを行いました。
 プロサッカー選手の技を身近で見た子どもたちは大興奮!選手のサインと写真パネル、サッカーボールのプレゼントに、歓喜の声があがりました。
 最後は、子どもたち全員が選手とハイタッチ!サッカーが得意な子も、あまりやったことがない子も、たっぷりと汗をかき、笑顔の楽しいひとときでした。
(タッキー1のガンバファンのレポーターも、ハイタッチに加わらせてもらい、興奮しながらスタジオへ帰ってきましたー)

ギュギュっと箕面づくしフェスタ2013「民族音楽の祭典」

2013.10.19.sat/箕面駅前野外ステージ

ギュギュっと箕面づくしフェスタ2013「民族音楽の祭典」

 10月19日(土)、箕面駅前野外ステージでは、「ギュギュっと箕面づくしフェスタ2013」スタンプラリーオープニングイベントのステージが行われました。
 「ギュギュっと箕面づくしフェスタ2013」では、10月19日から12月7日の間、スタンプラリーを実施します。箕面市内のスタンプラリー参加店4カ所でスタンプを押すと、
期間中に箕面駅前野外ステージで開催されるイベントで、すてきな景品と交換できます。
 10月19日は、そのオープニングイベントとして、ラテン音楽やアイルランド、ペルーの楽器などの4組のアーティストによる『民族音楽の祭典』と題したステージが繰り広げられました。
 また、ステージの前では、箕面のかわいいお店や箕面ビールのブースもあり、お買い物も楽しめました。
 スタンプラリー参加店や期間中のイベントなど詳しくはちらしをぜひご覧ください!

箕面小学校5年生稲刈り体験

2013.10.18.fri/新稲3丁目

箕面小学校5年生稲刈り体験

 箕面小学校では、毎年5年生が農家さんの協力のもと、春に田植え、秋に稲刈りの農業体験学習を実施しています。実りの秋を迎え、八幡太神社東側の新稲3丁目の田んぼで、黄金色の稲穂をつけた「ヒノヒカリ」の稲刈りに挑戦しました。
 農家のかたから鎌の使い方を教わった後、いざ挑戦。適当な稲を束にして、鎌で刈っていきました。この日とれたモミは、精米して、後日箕面小に届けられます。
 そして、11月の家庭科の調理実習のときに、自分たちで育て刈り取ったお米を炊いて、お味噌汁を作っていただく予定です。

桜井〜牧落地域をタウンウォッチング中

2013.10.18.fri/牧落地域周辺

桜井〜牧落地域をタウンウォッチング中

 箕面の美しい景観を守り、育て、箕面を住み良いまちにしようと活動する「みのお市民まちなみ会議」のみなさんが、月に1回実施している「まちなみタウンウォッチング」。今月は、桜井駅から牧落地域の路地を中心に歩きました。
 碁盤の目のように区画された百楽荘のまちなみや、地域の鎮守社・牧落八幡大神宮、神社の東側にある旧札場や道しるべ、天文3(1534)年創設の安養寺、牧落会館前の力石などを解説を聞きながらゆっくりと歩き、しばし、時代に思いを馳せました。
 みのお市民まちなみ会議では、主に毎月第3土曜日に、箕面市内各地域をタウンウォッチングしています。次回は、11月16日(土)に、上止々呂美の集落を散策します。詳しくは、箕面市広報紙「もみじだより」のオアシス欄にも掲載されます。

北小学校に天狗がやってきたー!

2013.10.16.wed/箕面市立北小学校

北小学校に天狗がやってきたー!

 箕面市立北小学校に、天狗と獅子舞が来校!聖天宮西江寺の天狗まつりにあわせてやって来る、毎年恒例の行事です。今年は、台風第26号の影響で、運動場が使えず、天狗たちは校舎を走り回りました。
 午前中の30分休憩。子どもたちは天狗がやって来ることを知っています。天狗は、竹でできた「ささら」をシャカシャカ鳴らしながら追いかけてきます。そして、パンパンパーンと子どもたちの頭を叩き回ります。子どもたちは、叩かれないように逃げ回りますが、でも天狗には近づきたい。怖いけど…大好き!
 毎年恒例の箕面の風景です。

跳べ、記録に向かって!「なわとび大会」

2013.10.14.mon/第二総合運動場体育館

跳べ、記録に向かって!「なわとび大会」

10月14日(月曜日・祝日)。「体育の日」にふさわしい催しが、第二総合運動場の体育館で開催されました。

「なわとび大会」です!(第46回市民スポーツカーニバル)

箕面の市立小学校の児童を対象に、毎年行われているこの大会。朝9時15分からの開会式に、58チーム・432人の子どもたちが勢ぞろいし、今年も大盛況となりました。
競技は「8の字ジャンプ」「みんなでジャンプ」の二種類があり、低学年の部、高学年の部で行われたそれぞれの競技で、跳んだ回数を競いました。

■8の字ジャンプ
5人の選手が、1人1回ずつ縄を跳んで抜けて行く。5人目が跳んだ後、最初に飛んだ選手が回し手の背後を回りながら戻って来て、今度は反対方向に跳び抜ける・・・この繰り返しで、真上から見ると選手が8の字を描いて動き続けるように見える。

■みんなでジャンプ
4人か5人の選手が、全員で一斉に跳んだ回数を競う。

※両競技とも、低学年は2分間、高学年は3分間で、跳んだ回数の合計を競う。(途中でひっかかってもOK)

広い体育館のフロアは、A〜Fの六つのピットに分けられ、6チームずつ順番に予選が行われました。
初めに行われたのは「8の字ジャンプ」。
子どもたちは真剣な表情で競技に臨みます。8の字ジャンプは、いかにテンポよく次々と、間を置かず跳ぶことができるかが、好成績のカギとなります。高学年の上手なチームが跳ぶようすは、なかなかの見ものでした。回し手同士の間隔は意外に狭く、一人でなわとびする程度の距離。その間を5人が規則正しく跳び抜け、回し手の背中にくっつくばかりに最小半径で回って戻りながら、美しい8の字を途切れることなく描き続けます。選手同士の間隔は数十センチで、この狭いすきまを縄が通過していくさまは、まるで魔法のよう。見ているうちに、調和の取れた機械の律動を見るような、チェーンで回り続ける永久機関のような、そんな風に見えてきました。

「みんなでジャンプ」でも熱戦が繰り広げられました。
せーの、と合図をかけて回す縄を、上手く跳んで順調に回数を伸ばすチームあり、誰かが引っかかってしまってやり直すものの、気ばかりあせってまた引っかかってしまうチームあり。「落ち着いて!」と仲間の声援が飛びます。
ここでも、練習を重ねてきたチームは素晴らしい跳び方を見せていました。回し手は、腕を大回しに回すのではなく、縄を持つ手を腰の高さに固定し、体を後ろに倒し気味にして縄に張力を与えながら、手首のわずかな動きで回していきます。そうして生み出される高速回転により、縄の残像が作り出す紡錘状の空間の中で、選手たちが浮かんでいるように見える…よく見ると、かかとがまったく床に付いていません。高く跳ぶのではなく、つま先だけでほんの10センチほど体を浮かす跳び方、それは限られた時間内にできるだけ多く跳ぶための、極限近くまで洗練されたスタイルなのでした。

予選が終わり、決勝に進出するチームが読み上げられると、それぞれのチームから喜びの声が上がりました。
8の字ジャンプ、みんなでジャンプのそれぞれに、低学年4チーム、高学年6チームが進出し、最後の勝負に挑みました。跳んだ回数を計測する審判(学校の先生)も真剣な表情で、手にした計数器をカチカチと押しながら数えていました。
「あと1分―!」「集中―!」周囲からも、跳んでいる選手自身からも、大きな声が上がって騒然となり、会場は決勝戦にふさわしい白熱した雰囲気に包まれました。応援に駆けつけた保護者のみなさんも、ビデオやカメラを手に、ハラハラと見守っていました。そして…

運命のタイムアップ!

会心のジャンプ、手ごたえ充分で満足そうなチーム。思うように記録が伸びず、ちょっと残念そうな表情のチーム。どのチームも力を尽くしてがんばりました。

表彰式では、1位〜3位のチームに賞状が手渡されました。
今回は、二競技・二部門において、3つの大会記録が生まれるという好結果の大会となりました。箕面の子どもたちのなわとびは相当なレベルにあると感じられた、この大会。箕面市の「なわとびを通した子どもの体力づくり」は、着実に成果を上げているようです。

■成績

<低学年の部>

●8の字ジャンプ
優勝:中小学校E(185回)
二位:北小学校・こういチーズ、ピロキーズ2(164回・同点)

●みんなでジャンプ
優勝:北小学校・ピロキーズ2(105回・大会タイ記録)
二位:中小学校D(80回)
三位:中小学校A(61回)

<高学年の部>

●8の字ジャンプ
優勝:西小学校・ダイゴンズ(419回・大会新記録)
二位:西小学校・日野ヒノ9(415回・〃)
三位:西小学校・チームHHS(410回・〃)

●みんなでジャンプ
優勝:西小学校・サンスマイル(490回・大会新記録)
二位:西小学校・日野ヒノ9(473回)
三位:西小学校・チームHHS(470回)

ビールさんも楽しむ「オクトーバーフェストみのお2013」開催

2013.10.13.sun/かやの広場(キューズモールふれあいパーク)

ビールさんも楽しむ「オクトーバーフェストみのお2013」開催

 絶好の野外ビール日和の2日間、ビールのお祭り「オクトーバーフェストみのお2013」が、かやの広場で行われました。主催は、大阪大学の学生たち。世界一に輝いた箕面ビールや、こだわり料理の屋台、大阪大学大学生の企画・出演によるステージやブースでのパフォーマンスで、来場者たちを楽しませました。

小野原地域で「がいこくごをさがせ!」

2013.10.12.sat/箕面市立多文化交流センター周辺

小野原地域で「がいこくごをさがせ!」

 小野原地域の箕面市立多文化交流センター周辺で見られる外国語を探し、オリジナル小野原地図を作る催しが行われ、たくさんの小学生が参加しました。
 グループに分かれて小野原のまちを歩き、お店やマンションの看板や案内、道路などに外国語の文字を見つけたら写真に撮っていきます。センターに戻って、その写真を貼り付けたオリジナルの小野原地域の地図の作成をめざしました。
 外国語をたくさん見つけたグループには、名探偵バッジがもらえるということで、まち歩きの1時間、子どもたちははりきって外国語を探しました。
 グループには初対面の子もいましたが、写真を撮る係、地図に書き込んでいく係など役割分担をして協力し合ううちにすっかり打ちとけお友達に。英語だけでなく、フランス語やスペイン語など、いろんな外国語を見つけることができ、みんなで協力した結果、参加者全員が名探偵バッジをゲット。大満足の子どもたちでした。

箕面富(みのおのとみ)が行われました

2013.10.10.thu/箕面山瀧安寺

箕面富(みのおのとみ)が行われました

 宝くじの起源とされる富くじ「箕面富」が、箕面山瀧安寺で執り行われました。富くじは江戸時代に流行ったもので、番号が入った富札を発売し、それを同じ番号の木札に授け、期日に箱から札を選び、幸せを授けるというもの。特に箕面山瀧安寺の富くじは「箕面富」と呼ばれ、身体健勝、家内安全、そして商売繁盛に強いご利益があると言われていました。そのため、古今東西多くの人々が箕面富の福を求め、瀧安寺は大賑わいだったと伝えられています。
 その「箕面富」が復活して5年。今年も、古式に則り、江戸時代に作られたと言われる富箱(とみばこ)に、番号を書いた木札を入れ、住職が富箱の小穴から、きりで木札を突いて当たりを順番に決めていきました。
 筑前琵琶の演奏も奉納され、厳かな空気のなか、多くのかたがたに「富」が授けられました。
 「箕面富」は、毎年10月10日に開催されています。

笑顔いっぱい!とよかわみなみ幼稚園の運動会

2013.10.06.sun/とよかわみなみ幼稚園(小野原東4)

笑顔いっぱい!とよかわみなみ幼稚園の運動会

10月といえども日差しは強く、汗ばむほどの陽気となった日曜日。青空のもとで、とよかわみなみ幼稚園の第19回運動会が開催されました。
今回のタイトルは「わっしょい わくわく!おまつり うんどうかい」。入場門にはカブキ役者が、ハッタと園庭ににらみを利かせています。その下をくぐって、子どもたちの手づくりおみこしが入場し、練り歩きながら運動会の幕が上がりました。
開会式では、声をそろえて元気な子どもたちの宣誓。そしてなぞの怪人おかめ・ひょっとこが現れ、子どもたちに励ましのことばを送りました。
年少組のかけっこでは、トコトコ走って、ウイニングポーズを決めながらゴールする子も。対抗競技の「竹取り合戦」では、力の限りに竹の棒をひっぱり合いました。
保護者も参加して行われたデカパンリレーは、子どももおとなも楽しそう!早く早く、と親子で一枚のデカパンに入って、よいしょ、よいしょと走って行くユーモラスなその姿は、周囲の笑みを誘っていました。
 ここが見せ場、とばかりに張り切る子どもたち。障害物競争、リレー、ダンス、走って登って踊って飛んで、日頃の練習の成果を思う存分発揮して輝く表情の数々が、そこにありました。
大きな「パラバルーン」を使った演技では、みんなで力を合わせて、いろいろな形を作りました。ふくらみ、ゆれながら自在にその姿を変えるパラバルーンは、まるで生き物のよう。見ごたえのある演技の連続に、見守る人たちも惜しみなく拍手を送りました。
クライマックスは、年長組全員による組体操。号令に合わせて、次々と技を繰り出していきます。二人組、三人組、五人組、とだんだん難しくなり、最後は「ムカデ」の大技です。四つんばいで一列になり、しっかり手をついて、後ろの子の背中に片足を乗せ、もう一方の足も乗せれば完成、慎重に…そばで見守る先生たちも、心配そう。できるかな…

できた!

園庭に姿を現した、二匹の大ムカデ。それはまさしく、子どもたちの成長の証でした!
難しい技を成しとげた子どもたちの、晴れやかな表情。最後は楽しい親子ダンスで、運動会のフィナーレを飾りました。
閉会式では、例のおかめ・ひょっとこが再び登場。「がんばった子どもたちに、ごほうびです」とプレゼントの袋を掲げると、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。
ちょっと暑かったけど、緑の芝生と青空の間で、たくさんの笑顔に出会えた運動会。素晴らしい秋の一日となりました。

彩都地域にドッグランができました!

2013.10.06.sun/彩都粟生北2丁目

彩都地域にドッグランができました!

 10月1日(火)、彩都の丘学園北側に、大阪平野を一望できるドッグランがオープンしました。
 ドッグランは、来年12月に開園予定の国文都市6号公園の丘陵地に、公園開園を前に先がけてオープン。そして、オープンして最初の日曜日、箕面市と地域の見守り協定を結んでいる「わんわんパトロール隊」など4団体のみなさんが一堂に集まりました。
 主役のワンちゃんたちは多種多様。それぞれリードを外してもらうと、お互いに匂いを嗅ぎ合って挨拶を交わしたり、思いっきり走ったり。特にこのドッグランの特徴である斜面はワンちゃんに大好評で、人間だと息が切れてしまう急こう配もなんのその。駆けのぼったり駆け下りたり大はしゃぎでした。
 もちろんワンちゃんが小用をした後に水をまいておく、フンは持ち帰るなど、飼い主さんたちはしっかりとマナーを守ってお互いに楽しい時間を過ごしました。
 今後は外院の里わんわんパトロール隊、みのおワンワンパトロールWEST、箕面わんわんマナーネットワーク、小野原ワンワンパトロールのみなさんが協力し、ドッグランが適正に利用されるよう見守ってくださいます。
 約570平方メートルの敷地は小型犬用エリアと中・大型犬用のエリアに分かれており、それぞれ犬専用の水飲み場を設置。出入り口扉は二重にし、犬の飛び出し事故などを防ぐしくみになっています。利用料は無料。予約も必要ありません。駐車場は10台程度あります。
 愛犬が伸び伸びと遊べる場所そして、公共の場所でのマナーを学べる場所として活用してください。

箕面ロータリークラブ主催「薬物乱用撲滅キャンペーン大会」開催

2013.10.05.sat/メイプル大ホール

箕面ロータリークラブ主催「薬物乱用撲滅キャンペーン大会」開催

 10月5日(土)午後1時からメイプルホール大ホールで行われたのは、箕面ロータリークラブ主催「薬物乱用撲滅キャンペーン大会」。薬物乱用の恐ろしさをいま一度確認し、薬物乱用のない社会を目指すために何ができるかを考えました。
 オープニングには、世界一に輝いた箕面高校・ダンス部の演舞が披露され、会場を魅了していました。その後、薬物乱用について分かりやすく説明したビデオが流され、会場にあつまった皆さんは、はじめて知る内容もあり熱心に観ているようすでした。
 また、この日のメインイベントとして、パネル・ディスカッションも開催。パネリストとして壇上に上がったのは、大阪府教育長の中原徹さん、箕面市長の倉田哲郎さん、大阪府立高等学校薬剤師会・会長の岡内重信さんと、箕面市学生活動連携会議から大阪大学法学部・4年生の西野彰さんの4名。さまざまな立場から、「薬物乱用」について熱く語りました。具体的なデータや、医学的知見からの意見も入り、短いながらも密度の濃いディスカッションでした。箕面市学生活動連携会議のメンバーは、会場運営のサポートとしても活躍。終始フレッシュな雰囲気の中でイベントが行われました。

滝道週末ウォーキングでスタートイベント開催

2013.10.05.sat/瀧安寺前広場ほか

滝道週末ウォーキングでスタートイベント開催

 箕面市では、10月5日から、滝道を気軽に歩いてもらえるように「滝道週末ウォーキング」が始まりました。毎週土曜日に、午前10時から午後3時までのお好きな時間に、箕面駅から滝道を箕面大滝まで歩き、スタンプ帳にスタンプを集めると、滝ノ道ゆずるのグッズがもらえます。
 初日の10月5日には、スタートイベントとして、瀧安寺前広場で、エアロケットとフライングディスクの体験会が行われ、家族でウォーキング中の子どもたちが参加しました。
 エアロケットは、まっすぐ遠くに飛ばせるように、また、フライングディスクは、円盤型のディスクをフリスビーのように回転させながら投げ、的を通過させます。
 滝道週末ウォーキングでは、月に1回、スペシャルイベントがあります。最高のウォーキングコースの滝道を歩き、イベントに参加して、家族みんなで楽しく健康になりましょう!

みんなで秋の収穫!さつまいも掘り

2013.10.05.sat/新稲4丁目の畑

みんなで秋の収穫!さつまいも掘り

 箕面市では、市民のみなさんに農業に興味をもってもらうきっかけ作りにと、春にさつまいもや稲、黒豆の苗を植え付ける農業体験を行っています。そして、今年も秋の実りの時期を迎え、収穫体験が行われました。
 新稲4丁目の畑では、さつまいも掘りが行われ、青々と茂ったさつまいもの葉や茎をかき分け、堅くなった土を掘っていくと、大きくて立派なさつまいもの「べにあずま」が顔を出しました。
 家族連れの子どもたちの「とれたよ〜」といううれしそうな声があちこちから聞こえるにぎやかな収穫体験となりました。

萱野小校区の敬老会

2013.10.03.thu/らいとぴあ21

萱野小校区の敬老会

 箕面市内の各小学校区で開催されている敬老会。萱野小校区でも、かやの幼稚園や萱野小学校の子どもたち、市内で活動するグループのみなさんが駆けつけ、にぎやかにお祝いしました。
 かやの幼稚園からは、れもん組、ぶどう組のみなさんが体操と合唱を披露。萱野小学校の3年生からはダンスのプレゼント!
 またフレディ・フローレスさんのギターと、岩佐しおりさんのアルパ演奏や、いきいきサロンのみなさんの合唱、民舞胡蝶のみなさんの民舞など盛りだくさんの演芸で会場は大盛り上がり!楽しいひとときとなりました。

NZと箕面の小・中学生がTAKOYAKIパーティーで交流

2013.10.03.thu/彩都の丘学園

NZと箕面の小・中学生がTAKOYAKIパーティーで交流

 箕面市と国際協力都市の提携を結ぶニュージーランド・ハット市の小・中学生8人が、9月28日から10月6日まで、箕面市内でホームスティを行い、箕面の子どもたちとも交流しました。
 10月3日・4日の2日間は、彩都の丘学園で、日本文化の習字に挑戦したほか、学園のみなさんと一緒にさまざまな体験をしました。
 彩都の丘学園の9年生たちは、そんなハット市のお友達をもてなそうと「TAKOYAKIパーティー」を企画。初めは互いに緊張していた子どもたちですが、身ぶり手ぶりで会話をしながら一緒にたこ焼きを作るうちに、笑い声が起こる楽しい時間となりました。
 彩都の丘学園のみなさんの「お・も・て・な・し」は大成功!

心と体をほぐして、子育ての悩みを話し合いました

2013.10.02.wed/らいとぴあ21

心と体をほぐして、子育ての悩みを話し合いました

 0歳から2歳の子育て中のかたを対象に、悩みを共有したり、体をほぐしてリフレッシュしてもらおうという催しが行われました。
 KaQiLa(カキラ)と呼ばれるろっ骨や骨盤のエクササイズで体をほぐした後は、グループに分かれて交流。大阪府子ども家庭サポーターinみのおのみなさんが見守る中、子育て中の悩みを話し合いました。

「オクトーバーフェストみのお」箕面市長・教育長 表敬訪問

2013.10.01.tue/市役所・市長室

「オクトーバーフェストみのお」箕面市長・教育長 表敬訪問

 箕面ビールを中心に、たくさんの出店とステージパフォーマンスが楽しめる「オクトーバーフェストみのお」の季節が今年もやって来ました。10月1日(火)、オクトーバーフェストを主催する「箕面市学生活動連携会議」が市長室を訪れ、箕面市長・教育長を表敬訪問しました。
 倉田市長・具田教育長から大学生に向けては、イベントに対する期待とともに、より多くのかたに来場いただき楽しんでいただけるよう、その周知のあり方や運営についてアドバイスがあり、学生も熱心に耳を傾けていました。
 オクトーバーフェストみのお2013は10月12日(土)13日(日)時間はいずれも午前11時〜午後6時、箕面市立かやの広場・キューズモールふれあいパーク(旧・ヴィソラふれあいパーク)での開催です。

page top