道路の愛称を募集しています

2012.08.31.fri/市道小野原豊中線小野原西地区

道路の愛称を募集しています

 箕面市域の南部を東西に走る全長4850mの都市計画道路小野原豊中線は、豊中市緑丘から箕面市船場地区、今宮3丁目南部、千里国際学園、小野原西・東から茨木市に抜けることができます。2009年4月に開通以来、沿道にはオシャレなレストランやドライブスルーができる飲食店舗などが次々誕生し、道幅22mとゆったりとした道路は、地区のメインストリートになっています。沿道の新・小野原西地区もまちとして大きく発展し、人口も増え続けています。
 この道路がより愛される道になるよう、小野原西地区の地域住民のかたがたと沿道店舗がタッグを組み、「小野原西ロード」愛称設立実行委員会を結成。小野原豊中線の小野原西地区部分の道路の愛称を公募しています。この日、沿道にある人気のパン屋さんに設置してある応募箱から、応募用紙を回収したり、沿道にちらしを掲示するために集まりました。同委員会の藤井和代さんは「子どもから高齢者まで、世代を超えて親しんでもらえるようなオシャレな名前をつけていただけるとうれしいです」と話しています。
 応募は、小野原豊中線沿道の店舗などに設置された応募用紙で応募箱へ!締め切りは11月末です。詳しくは、同実行委員会事務局TEL072・729・2018

牛乳パックで仮装しました!

2012.08.30.thu/みのお市民活動センター

牛乳パックで仮装しました!

 みのお市民活動センターでは、9月16日のNPOフェスタに向けてワークショップが行われました。
 この日行われたのは、関西をアートで盛り上げるNPO「A-yan!!」よる「牛乳パックで仮装!?ワークショップ」。フェスタに参加するNPOメンバーや、北芝子ども通貨「まーぶ」に参加している子どもたちも参加していました。
 作り方などの簡単な説明のあと、それぞれのインスピレーションで製作スタート!牛乳パックを自由に切ったり張ったり、穴をあけたりしながら、お面、王冠、帽子、エプロン、バッグなど、個性あふれる作品が次々に出来上がりました。
 大人は少年時代の気持ちに戻り、子どもは想像力を発揮して、あっという間の90分となりました。
 NPOフェスタ当日、各ブースではこの仮装に身を包んだメンバーがお出迎えしてくれます。お楽しみに!

<お問合わせ>みのお市民活動センター 電話072-720-3386

とどろみの森学園、防災キャンプ実施!

2012.08.30.thu/スノーピーク箕面キャンプフィールド

とどろみの森学園、防災キャンプ実施!

とどろみの森学園の子どもたちを対象に「防災キャンプ」が行われました。
万一の災害発生時には、電気・水道・ガスなどのライフラインが断たれる可能性があります。文明の利器に頼らず生活するためのテクニック、そして自主性と協調性を学ぶため、子どもたちはさまざまな挑戦を行いました。キャンプ場のスタッフや地域のかたが指導して、まき割りや竹工作、火の起こし方を伝え、子どもたちは興味深そうに取組んでいました。

みのおキッズシアターwith末成由美第7弾きたかぜの神話「世にも不思議なナツヤスミ」

2012.08.26.sun/メイプルホール

みのおキッズシアターwith末成由美第7弾きたかぜの神話「世にも不思議なナツヤスミ」

吉本新喜劇の人気女優・末成由美さんと、箕面の子どもたちが舞台で共演する「みのおキッズシアターwith末成由美」。今年で7回目となるこの舞台が、8月25日(土曜日)、26日(日曜日)の二日間、メイプルホール大ホールで行われました。今回のタイトルは「世にも不思議なナツヤスミ」。
 夏合宿で山に来た学習塾の子どもたち。神社へきもだめしに出かける途中で道に迷い、途方に暮れているところに、着物姿の不思議な子どもたちが現われ、一緒に暮らしているおばあさんの元へと導かれます。一方、遅れて合宿に参加することになっていた少年・太郎は、思いがけず現われた自分のおじいちゃんと共に歩いているうちに、同じおばあさんのところへたどり着きます。電気もガスも水道もない山の生活を経験しながら、塾の子どもたちは勉強よりも大切なことに気づき始めます。
 そんな中、一人だけみんなと打ち解けられず、勉強のことしか考えていなかった太郎。おじいちゃんは最後の力を振り絞り、みんなと共に生きる大切さを呼びかけます。ようやく太郎も心を開き、みんなと一緒に無事に元の世界に戻ります。
「あのおばあさんと子どもたちは、昔山に捨てられた者たちだった…」
話を聞かされた子どもたちは、生きていることの大切さを知り、互いの絆を確かめ合うのでした。
 二日間の公演が無事終了し、メイプルホールのロビーでは出演者を囲む人の輪があちこちに出来ていました。感極まって泣きじゃくる子、嬉しそうな笑顔の子…記念撮影では、とびっきりのいい表情で、何度も何度も切られるシャッターに応える出演者たちでした。
 出演した末成由美さんは「共演した子どもたちが年々成長していく姿に、いつも感動させられます。これからもずっと、みのおキッズシアターに関わって行きたいです」と話していました。

歩行者天国、桜井に出現!?

2012.08.26.sun/阪急桜井駅北側の路上

歩行者天国、桜井に出現!?

こんなにたくさんの人、どこから来たの!?
「桜井地区納涼の夕べ」、今年は8月25日(土曜日)・26日(日曜日)の夕方5時から、盛大に開催されました。阪急桜井駅北側の路上をメインストリートに、200メートルほどの区間に設けられた歩行者天国は、押し寄せたものすごい数の人たちでいっぱいに。押し合いへし合いしながら、両側に並んだ出店をひやかして歩く人の流れで、桜井界隈は大変なにぎわいに包まれていました。当て物に興じ、金魚にスーパーボール、わたがしリンゴ飴かき氷。道端に腰を下ろし、屋台の味を楽しみながら、友人と語らう浴衣の若者たち…。駅前駐車場にはやぐらが建てられ、盆踊りに興じる人の輪がゆっくりと回っていました。

手作り望遠鏡を作ろう!

2012.08.24.fri/教育センター

手作り望遠鏡を作ろう!

8月24日(金曜日)、船場西にある教育センターでは「親子自然科学教室・天体望遠鏡を作ろう」が行われました。当日は、広報紙「もみじだより」を見たかたなど、5組の参加がありました。参加した子どもたちは幼稚園から小学6年生までさまざま。保護者のかたの手伝いも受けながら、たくさんの部品を組み合わせて天体望遠鏡をつくっていきました。望遠鏡は1時間ほどで完成し、いよいよ実際につくった望遠鏡で月を観察します。
 日暮れ少し前、曇りがちな天気でしたが、きれいな半月を見ることができました。望遠鏡からはクレーターの陰影まではっきりと見え、自分でつくった望遠鏡をのぞきこんだ子どもたちからは歓声があがっていました。

肋骨エクササイズ「KaQiLa(カキラ)」

2012.08.24.fri/スカイアリーナ

肋骨エクササイズ「KaQiLa(カキラ)」

8月24日(金曜日)、スカイアリーナでは女性限定の肋骨エクササイズ「KaQiLa(カキラ)」の無料体験会がおこなわれました。
聞きなれない「カキラ」という名称は「カ=関節、キ=機能改善、ラ=楽になる」の頭文字で、日本発祥のエクササイズ。ろっ骨や骨盤を効果的に動かすことで、背骨の関節をほぐし、負担の少ない中で全身の筋肉を緩めたり強化させて、人間が本来持っている運動機能を取り戻すのが目的です。
呼吸を意識しながら、筋肉ではなく関節を動かすのがストレッチとは違う点。決して無理をしないので、どんどん汗をかくようなことはありませんが、1時間の体験会での緩やかな運動で体の中のほうからポカポカしてきて、じんわり汗がにじんできました。
肩こり、腰痛、冷え性、むくみ、四十肩の改善、偏頭痛などに効果が現れるとのこと。
興味津々で体験された18名の皆さんも、体験会終了後「肩甲骨が動くのが分かった」「肩こりが治った」など体の変化を感じたとニコニコ顔でした。
カキラが誕生してからまだ4年、今後注目を浴びそうなエクササイズです。

スカイアリーナでは9月7日から9月28日までの毎週金曜日、計4回のカキラ教室が開かれます。
興味のある方はスカイアリーナにお問い合わせください。電話072-724-3440

北芝地蔵盆祭り・盆おどり

2012.08.24.fri/当対池公園(坊島4丁目)

北芝地蔵盆祭り・盆おどり

8月24日(金曜日)、当対池公園で「北芝地蔵盆祭り・盆おどり」が開催されました。公園の中央には高いやぐらが組まれ、砂場にはお地蔵さんをかたどった灯明が用意されていました。明るいうちからゲームや食べ物の屋台、子どもの遊びなどで盛り上がり、日が暮れたあとはやぐらを囲んでの盆踊り。灯明に灯が点され、お地蔵さんの姿が闇に浮かび上がりました。

とどろぶちに踊りの輪

2012.08.24.fri/とどろぶち公園(桜ヶ丘4丁目)

とどろぶちに踊りの輪

待ちわびた夏の宵。年に一度の盆踊り、桜ヶ丘4丁目の止々呂渕(とどろぶち)公園では、今年も盛大に「とどろぶち納涼盆おどり」が開催されました。
 中央のやぐらでは、三味線・太鼓の生演奏に、唄い手が張りのある声で「河内音頭」「江州音頭」などを次々と歌い、訪れた人たちはそれに合わせて盆踊りを心行くまで楽しみました。浴衣姿の年配のかた、元気良く踊る少年、子連れの家族…老いも若きもひとつの輪に、行く夏を惜しみつ踊りに酔えば、踊り手の影は放射状に、伸びて広場を回り続けました。空にかかった半月は、下界で踊る人たちを、静かに見守っていました。

夏休み!わくわく子ども英会話3days

2012.08.22.wed/箕面市国際交流協会

夏休み!わくわく子ども英会話3days

箕面市国際交流協会では、8月21日(火曜日)〜23日(木曜日)の三日間、特別英語クラスの「夏休み!わくわく子ども英会話3days」が開催され、10名の小学生が参加しました。講師のドナルド・ギャグナーさんの指導のもと、ただ語学を学ぶのではなく、科学工作を通して自然に英語に親しむという内容で、二日目のこの日は「牛乳パックの水車作り」がテーマ。水の流れとダムのシステムを英語で学び、最後には完成した水車を手に外に出て、実験にトライしました。「ワーオ!」「Look at that」とあちこちで歓声が上がり、楽しく英会話を学んだひとときでした。

妊産婦さんへお点前の癒しプレゼント

2012.08.22.wed/箕面市立病院

妊産婦さんへお点前の癒しプレゼント

出産という大きな仕事を終えた妊産婦さんに、おいしい和菓子と抹茶、ゆったりした時間をプレゼント!…MOA健康文化推進クラブの主催で、毎月第2・第4水曜日に箕面市立病院で行われている、小さなお茶会です。この日は2〜3日前に出産した4人のかたが参加して、お茶やお菓子を楽しみながら、それぞれの出産に関する話、これからの子育てについてなど、和やかに会話が弾んでいました。

からくり絵本を作ろう!!

2012.08.22.wed/西南図書館

からくり絵本を作ろう!!

人と本を紡ぐ会、西南図書館の主催で、毎年この時期に開催される工作教室。今年は8月22日(水曜日)の午後より、小学1年生〜3年生を対象に「牛乳パックで作るからくり絵本教室」が行われ、約30人の子どもたちが自分だけのオリジナル絵本作りに挑戦しました。
 講師の土井由紀子さんと、人と本を紡ぐ会の皆さんの協力で、仕掛け作りは順調に進みます。牛乳パックをくるくる回すと、次々と絵が変る「からくり絵本」、子どもたちはストーリーを考えながら、思い思いの絵を描いていました。

歌舞伎がやってきた

2012.08.19.mon/箕面市立メイプルホール小ホール

歌舞伎がやってきた

 夏休み中の子どもたちがさまざまな文化に触れる「みのおこども文化体験フェア」に、今年初めて歌舞伎コース(協力:NPO法人 日本伝統芸能振興会関西支部)が加わり、立廻り体験や獅子の扮装体験、歌舞伎の鑑賞などが行われました。
 立廻り体験では、プロの舞踊家に、木刀の握り方から基本の構え、型などを教えてもらい、実際に挑戦。自分の背丈ほどある木刀を扱うのは、なかなか難しそう。でも、構えが決まると、うれしそうにしていました。
 獅子の扮装体験では、参加者から代表1人がモデルになり、みんなの前で、連獅子の化粧(くまどり)から衣装の着付け、かつらを着けてもらい、会場内を練り歩きました。そして、最後に、連獅子を鑑賞。日本の伝統芸能の迫力を身近に感じた歌舞伎体験でした。

第7回みのおこども文化体験フェア

2012.08.18.sat/中央生涯学習センター、メイプルホール

第7回みのおこども文化体験フェア

8月18日(土曜日)、19日(日曜日)の二日間、「第7回みのおこども文化体験フェア」が開催されました。箕面の小中学生にいろいろな文化・芸能を体験してもらおうと始められた企画で、会場の中央生涯学習センター、メイプルホールでは、参加者が各コース(料理・合唱・能楽(小鼓)・和太鼓・軽音楽・詩吟・三曲・華道・茶道・囲碁・ダーツ・謡曲(仕舞)・民謡民舞・日本舞踊・パソコン・弦楽・歌舞伎・よさこい・演劇・ラジオ放送)の会場に分かれて、指導者から手ほどきを受けました。

箕面の柚子フェスタ 開催!

2012.08.18.sat/箕面市立かやの広場

箕面の柚子フェスタ 開催!

 8月18日(土)箕面市立かやの広場(ヴィソラ前芝生広場)では、「たきのみちゆずると箕面の柚子フェスタ」が行われました。
 会場には虹色のエアロシェルター(大型テント)が登場。午前中は炎天下の太陽を、午後からは急な雨をしのぎ、箕面の柚子をPRする盛大なイベントとなりました。
 各ブースには箕面の柚子を使った商品がずらりと並び、珍しい柚子商品に舌鼓を打ったり、お土産にと手に取る方々の姿が見られました。

<出品内容の一例>
柚子チキンのサラダPIZZA、柚子風味ソーセージ、柚子プリンやゼリー、柚子サイダー、箕面地ビール、箕面キムチ、ゆず味噌ラーメン、ゆずクレンジングフォーム、ゆずるグッズ など

<お問合せ先>
箕面商工会議所 TEL 072-721-1300

企画展「昆虫館がやってくる!」

2012.08.16.thu/みのおサンプラザ地下1階フリースペース

企画展「昆虫館がやってくる!」

 夏休み!箕面の森から箕面公園昆虫館が、みのおサンプラザ地下1階インフォメーションセンターみのおたうん横に出張展示中です。
 知っているようで知らなかった昆虫の不思議や、思わず「へ〜」っと言ってしまう昆虫の生態などが、パネルと立体模型で分かりやすく展示されています。
 夏休みの自由研究のテーマにもピッタリ!昆虫についてさらに詳しく知りたいかたは、箕面公園昆虫館へお出かけください!

▽開催日時:8/11(土)〜19(日)10:00〜17:00

かけ声がひびきます!白島まんどろ開催

2012.08.14.tue/白島公園ほか

かけ声がひびきます!白島まんどろ開催

 毎年8月14日に開催されている白島まんどろが今年も行われました。午前中、激しい雨と雷に見舞われ、一時開催も危ぶまれていましたが、夕方には雨も上がり、今年も伝統行事のまんどろが行われました。
 午後5時すぎ。白島公園にぽつぽつと子どもたちが集まります。まんどろにつける火を愛宕山(あたごやま)から運ぶためです。消防団のかたも含め、大人・子ども10名ほどで険しい道を登っていきます。20分ほど歩くと、ほこらが見えてきます。そして、眼下に見えるのはかやの周辺のまちなみと車の走る広い道路。ここまで来るのにひと苦労ですが、子どもたちはまだまだ元気です。祝詞を上げたあと、いよいよ火をちょうちんに灯し、持ち帰ります。
 五藤池に戻った一行。「よぉがんばったなぁ」「えらかったで」と地域の皆さんの声援を受けます。このあとは、しばし花火をして皆さん楽しまれました。
 日も暮れた午後7時すぎ、いよいよたいまつに火が灯され、「まんどろ〜火ともせ〜けやせ〜もやせ〜!」というかけ声とともに、白島公園めざして歩き出します。まんどろの火の具合は人それぞれ。燃えすぎて白島公園に着くまでに消えてしまったものもありましたが、地域の皆さんと保護者の皆さんもサポートして、一生懸命火を絶やすまいと、子どもたちを手伝っていました。
 白島公園に到着すると、大きな円になってかけ声を繰り返し、まんどろは終了です。地域の自治会、子ども会、まんどろ保存会が中心となって続けている白島まんどろ。ご年配の方からは、「子どものころずっと見てきたまんどろが今続いていることはうれしい」という声も聞かれました。白島まんどろ保存会の庄司秋男さんは「子どもの数が少なくなっているなどといった課題もたくさんあるが、この脈々とつづいているまんどろを一年でも長く続けられれば」と思いを語ってくださいました。

西江寺「あんどんがく」

2012.08.14.tue/西江寺〜聖天展望台

西江寺「あんどんがく」

平成8年に40年ぶりに復活したお盆の伝統行事「みのお まんどうろう」が8月14日(火曜日)の夜に行われました。長さ2メートルほどの竹竿の先に四角い行灯が乗っているため、地元のかたからは「あんどんがく」と呼ばれて親しまれています。西江寺から、裏山の聖天展望台まで、子どもたちが行灯を担いで上り、火を点してから伊勢道中音頭に合わせて下りて来ます。暗い山道を、行灯の光が一列になって下りて来るさまは、どこか幻想的で美しい眺めでした。

足でふみふみ、うどん作りに挑戦!

2012.08.10.fri/ライフプラザ

足でふみふみ、うどん作りに挑戦!

「わくわく子ども村」に参加している子どもたちが、大阪青山大学の学生とともに料理に取組む企画「大学生と作る栄養満点笑顔満点クッキング」が、8月10日(金)午前11時30分から、ライフプラザ2階の調理室で行われました。エプロン姿の20人の子どもたちは、四つの班に分かれて、大学生の指導のもと、料理に挑戦しました。
メニューは 

・ジャージャーうどん 
・コロコロサラダ 
・スイカゼリー

うどんは粉を練るところから始めて、丸めてからビニール袋に入れ、足のかかとで踏みながらさらに練り上げます。生地を寝かせている間に、うどんにかけるあんを作ったり、サラダの野菜を切ったり。そのあと、うどんの生地を麺棒で伸ばし、包丁で刻んで、たっぷりのお湯でゆでました。
無事料理が終わり、食事の用意が整ったのは午後2時過ぎ。おなかペコペコになった子どもたちと大人たちは、おいしそうなごちそうを前に、「いただきまーす」と元気に声を揃えました。
 みんなでわいわいにぎやかに、足で踏み踏みして作ったうどん。本来はもっと長く寝かせた方がよく伸びるそうですが、それでも麺にはコシがあり、歯ごたえは充分。太さがバラバラなのもご愛嬌でした。
うどんの作り方を覚え、大学生とも仲良くなった今回の料理体験。子どもたちにとって、忘れられない夏休みの思い出となったことでしょう。

郷土資料館で「戦時生活資料展」開催中

2012.08.10.fri/箕面市立郷土資料館

郷土資料館で「戦時生活資料展」開催中

戦時中の生活の様子を伝え、平和の大切さを訴える「戦時生活資料展」が、郷土資料館で開催されています。毎年この時期に行われているこの資料展では、戦時中の生活資料に焦点を当てて、防空ずきんや教科書、配給券など40点余りが展示されています。物資が不足する中、国全体が苦しくつらい生活を余儀なくされた当時。展示からは生活の不便さや、その中で工夫して生きてきた庶民の暮らしが伝わってきます。

■戦時生活資料展
日時:8月3日(金曜日)〜9月3日(月曜日)10時〜17時(木曜休館)
場所:箕面市立郷土資料館(阪急箕面駅前、箕面サンプラザ1号館地下1階)

ビバ!ボディペインティング

2012.08.09.thu/小野原学園(小野原西1)

ビバ!ボディペインティング

小野原学園(保育園)の園児たちが、ボディペインティングに挑戦!
用意された絵の具に手足を浸して、園庭に立てられた白いボードに自由に色を塗りつけ、敷かれた長い紙にカラフルな足型をつけ、顔や手足にも模様を書いてもらったり、大喜びしながら、どの子も即席天才アーティストと化して、思う存分楽しみました。

ライフプラザにクリニクラウンがやってきた!

2012.08.05.sun/箕面市総合保健福祉センター(ライフプラザ)

ライフプラザにクリニクラウンがやってきた!

 8月5日箕面市総合保健福祉センター(ライフプラザ)では、赤い鼻をつけたRED NOSE DAYチャリティーイベントが行われました。
 「ライフプラザを笑顔で元気にしよう!」をテーマに笑顔を送りあうもので、2012年のレッドノーズデー(8月7日)を前に、小児病棟を定期的に訪問する活動を行っている日本クリニクラウン協会のクリニクラウン(臨床道化師)が登場!ステージでは楽しい演奏やカウントダウンイベントが行われ、会場の大人も子どもも笑顔いっぱいに!バザーやおもちゃ病院、フェイスペインティングなどのほか、クリニクラウンの活動紹介ブースが設けられ、活動への理解が深まりました。

 <RED NOSE DAYとは?>
8月7日正午12時から1分間。赤い鼻をつけることをシンボルとして、日本中に笑顔のムーブメントを起こしていくチャリティーイベントです。
詳しくは、(特活)日本クリニクラウン協会(http://www.cliniclowns.jp/)まで。 

箕面市消防団 粟生外院分団が消防操法を披露!

2012.08.05.sun/豊中市大門公園

箕面市消防団

8月5日(日)、晴れ渡る豊中市大門公園にて「第68回大阪府消防協会豊能地区支部総合訓練大会」が開催されました。
箕面市、豊中市、池田市、能勢町、豊能町の3市2町の全消防団が参加し、分列行進を行い、その後、消防操法訓練を行いました。
箕面市からは、市を代表として粟生外院分団が出場し、他市町に負けない勇敢かつ的確な操法を披露しました。

第九回まんどろ火祭り・開催!

2012.08.04.sat/千里川・かやの広場

第九回まんどろ火祭り・開催!

 かつて、箕面の各地で行われていた伝統行事を、市民の力で復活させた「まんどろ火祭り」も今年で第九回。千里川沿いを、提灯とたいまつ行列がくだっていく美しい火のお祭りです。「まんどろひーともせ!」のかけ声とともに、ちょうちんとたいまつが千里側沿いを練り歩きました。
 主催したかやの中央まちそだて交流会・代表の杉本好玄(すぎもと・よしはる)さんは、「昔、まんどろ火祭りに参加していた世代に懐かしく思っていただけるようになれば幸いです。そこに、新しく移って来られたかたなど、新しい世代がジョイントしてくれたら」と語ってくださいました。

君は古代人になりきれるか…今年は「古代の織物」に挑戦!

2012.08.04.sat/箕面市立青少年教学の森野外活動センター

君は古代人になりきれるか…今年は「古代の織物」に挑戦!

毎年、夏休みに開催されているキャンプ「君は古代人になりきれるか」(主催:少年少女文化財教室)。今年は8月3日(金曜日)〜5日(日曜日)に箕面市立青少年教学の森野外活動センターで開催されました。
芦屋市、川西市、京都市、島本町、吹田市、豊中市、東大阪市など広い範囲から10名の子どもたちが参加しました。年齢も6歳から16歳までまちまち。参加年齢を超えた高校生の男子は、何度もこのキャンプに参加していて、今回はサブリーダーという立場で、年少の参加者を見守っていました。

今年のテーマは「古代の織物を織る」。厚紙に張った縦糸に、根気よく横糸を通していきます。材料の余り毛糸の組み合わせに工夫して、それぞれ個性的な織物を仕上げていました。

「子どもが自立するスタートラインにしてもらいたい」という思いで始められたキャンプ「君は古代人になりきれるか」は今年で36年目。
スタッフの中にはこのキャンプの卒業生もいます。
火おこし、ナイフを使って自分が使う竹コップや箸を作る…など、普段できない体験を自分の糧にしてもらいたい、そして物づくりの大変さを知ったことで、作り手にまで思いをはせる思いやりが芽生えたら…という主催者の思いと、「不便なことも、やってみたら楽しい!」という子どもたちの喜びがリンクした「君は古代人になりきれるか」でした。

へいわ21

2012.08.03.fri/らいとぴあ21

へいわ21

箕面市内の各小学校では、夏休み中に「平和登校日」があります。
萱野小学校では「らいとぴあ21」を利用して、平和について考える催し「へいわ21」を、毎年行ってきました。小学生実行委員が中心となって企画したのは、原爆に関するクイズコーナー、戦争中の話の聞き取り、折鶴や平和へのメッセージ、戦争の劇やスライドショーなど。戦争の恐ろしさ、平和の大切さを、わかりやすく伝えられるよう工夫された内容でした。催しには萱野保育所とかやの幼稚園の園児も参加し、小学生から説明を聞いたり、歌を披露したりしていました。
2階の調理室では、PTAによる「戦争中の食べ物試食コーナー」が設けられ、「大根めし」が振舞われていました。

「Merry Time ゆめ☆まつり」開催!

2012.08.01.wed/箕面市立メイプルホール

「Merry

今年で5回目を数えるNPO法人キッズ&子育てママ応援隊MerryTime主催の「Merry Time ゆめ☆まつり」が開催されました。
 会場のメイプルホールロビーではウォールペイント、クラフトコーナー、牛乳パック積み木、ヨーヨーすくい、バザーなどたくさんのブースが出店。小ホールではゴスペル、リコーダー演奏、ダンス、和太鼓、沖縄民謡など地域で活動しているかたがたが魅力的なパフォーマンスを披露。
 夏休みの小学生たちや親子のみなさんがたくさん来場されており、賑やかムード。子どもたちの笑顔が絶えないイベントでした。

大筆に挑戦!!でっかく書こう会

2012.08.01.wed/箕面文化・交流センター

大筆に挑戦!!でっかく書こう会

支援学級に在籍している小学生たちが、約70センチメートル×136センチメートルの大きな半紙と大きな筆を持って、「書」にチャレンジ!今回が二回目となるこの催し、会場の箕面文化・交流センター地下の多目的室には一面に新聞紙が敷かれ、バケツに入った墨が用意されました。
 大筆を握り、足に墨が着くのも気にせず、思いのまま、心のままに文字を書きつけていく子どもたち。一筆入れるごとに内に、秘めたものが現われるような筆さばきで、ダイナミックな作品が次々と仕上がりました。

page top